点計算に慣れたらアガった時だけではなく、アガる前から点計算を利用しましょう。
逆転に必要な点数を考えておけば、それに合わせた手を作ることができます。
初心者には難しいですが、考え方だけでも知っておくといいでしょう。
麻雀は、 誰かが得点をすると、誰かが点を奪われています。
増加する点数と減少する点数を把握すれば、意図的に逆転を狙うことも可能になります。
ロンでアガった場合、得点者と放銃した人の点差は得点の倍になります。
図では1番が得点者、2番が放銃した人です。
得点の2倍の差がつくということは、もともと2倍の差があっても追いつくことが可能ということになります。
例えば、4000点差を追いかけていた場合、2000点のアガリをロンによって直撃させれば一気に追いつきます。
親がツモでアガった場合、3人から均等に点数を貰えます。
図のように得点が3マス分に対して、開く点差は4マスになります。
ですので、ツモアガリで逆転を狙う場合、 点差に3/4をかけると必要な得点を計算できます。
例えば、トップと4000点差であった場合、
4000×3/4=3000
ですので3000点以上のアガリ(1000オール)になれば、トップに追いつくことになります。
子がツモでアガった場合は、親に対しては他の人より倍の点数を貰えます。
この場合は少々複雑です。
得点が4マス分に対して、開く点差は親には6マス、子には5マスになっています。
トップが親の場合には、逆転に必要な点数は、点差の4/6(=2/3)。
トップが子の場合には、逆転に必要な点数は、点差の5/6となります。
実際には、ナナトーサンの700・1300のように正確には親の支払いは倍になっていないので計算が微妙なときは気をつけてください。
今までのをまとめると下図のようになります。
前述したとおり、子のツモアガリはおおよその計算になりますので注意してください。
追いかける相手にロンで直撃させると一気に差が縮まることになりますが、トップ者はそう簡単に振り込まないでしょう。
その場合はツモを狙ったほうが確実に逆転できる場合が多いです。
メンゼンでツモならば1翻になる利点もあります。
ゲームの序盤ならば、あまり逆転を意識する必要はありません。
まずはアガることを優先して構わないと思います。
ですが、オーラスなどゲームの終盤ではシビアな点数計算が求められることもあります。
自分の持ち点の増加分と相手の持ち点の減少分をしっかり計算できるようになると大きな武器になると思います。