ではアガりの形を覚えてもらいます。
知ってる人は読み飛ばしてもいいですよ。
麻雀は14個の牌を組み合わせてアガれる形を目指します。
この14個の牌は4つの面子と1つの雀頭というもので構成されます。
4面子と1雀頭
3つの牌を一組で面子が完成します。
面子には順子と刻子の2種類があります。
違う種類の1を3つ集めても何もありません。
数牌を3つ順に集めたものが順子です。
8、9、1と一周することはありません。
1と9が端になりますので1と9は使いづらい牌と言えます。
また白発中や東南西と3つ集めても何もならないので気をつけてください。
良い例)3、4、5と揃えた場合。
悪い例)8、9、1では順子になりません。
同じものを3つ集めます。
4つでは数がオーバーして面子になりませんがカンをすることで3つ一組と同じ面子として扱えます。
ただしカンをするとその牌を捨てることができなくなります。
闇雲にカンをすればいいというものではないのでカンをするときはよく考えましょう。
良い例)7、7、7と揃えた場合。
悪い例)4つのままだとオーバーします。
上のような場合、カンをすると4つのものを1つの面子にすることが出来ます。
4つの牌を3つの扱いにしますから、足りない分を補うためにカンをすると牌を1つツモることができます。
良い例)4つの牌をカンした場合。
基本は4面子と1雀頭ですが、例外の形があります。
それがチートイツと国士無双です。
チートイツは同じ牌2つを7組作ります。
詳しい解説は手役のページにあります。
例)チートイツ
例)国士無双