点計算


翻と符

点数を導くためにはまず翻と符を数えます。
翻というのは手役やドラによって決まる数字です。
まだ手役を覚えてない人は手役のページに戻って確認しておいてください。
符の数え方については後でやりますが、アガった時の形によって決まる点数だと思ってください。
翻と符から点数表に照らし合わせて点数を求めます。
なので、点数表を覚えておく必要があります。

点数表

まずは下の表を見てください。

親の場合)

子の場合

現実には80符以上ありますが、割愛します。
表の括弧内の数字はツモの時に他の人からもらう点数です。
括弧内が400・700となっていれば、子二人から400点、親から700点貰うという意味です。
親の場合、子がツモった時の支払いは周りのおよそ2倍を払う必要があるのです。

いきなりこれを全て覚えろと言われてもなかなか難しいですよね。
覚え方は後でやるので次の表を見てください。

5翻以上の場合

5翻以上は次のようになります。

上の表は先ほどと違い、覚えやすそうです。
満貫は8000点。(親の場合は1.5倍の12000点)
満貫の1.5倍がハネ満。
満貫の倍が倍満。
満貫の3倍が三倍満。
そして4倍が役満。(役満は別名:四倍満と呼ばれます。)

この表には符はありません。
5翻以上になると符は関係なくなるのです。
ということは5翻以上ならば符を数える必要がないということです。

符がわからなくても5翻以上の点数ならこの表を使って求められますね。
まずこの一番下の表だけ覚えて次に進みましょう。

次に進む


TOPに戻る